未分類

ゴルフ侍の流儀|男子ゴルファーは「坊主頭」にせよ

投稿日:

拙者、ゴルフ侍と申す。

 

拙者は「ゴルフ侍」として生きていく上で、

世間の常識人とはかけ離れた偏見を持っている。

 

例えば、髪型。

 

男子ゴルファーに告ぐ。

男であれば「坊主」一択だ。

これを説明するには、「坊主」の歴史や意義から始めなければなるまい。

 

一般人や女性には全く興味がないかもしれぬが、

「ゴルフ侍」を目指す諸君には必見の内容だ。

 

坊主の歴史とは

1862年文久2年)、第一回遣欧使節Wikipedia

 

今から130年ほど前、江戸時代の街中には「侍」や「武士」が闊歩していた。

当時の日本人としてはそれが当たり前の光景だったが、

外国人から見たら、それはそれは奇抜な髪型に驚いたに違いない。

 

頭頂部を綺麗に剃り上げ、後頭部とサイドの髪を結って、その上に乗せる。

いわゆる「ちょんまげ」だ。

現代においては、このような髪型をした者はいなくなったが、当時の侍は至って真面目に髪型を整えていたのである。

 

それでは、この髪型にはどのような意味があったのであろうか?

侍の髪型の意味とは

平安時代の武士、那須与一を描いた画(Wikipedia

 

侍と言えば、「刀」。

そして「鎧」に「兜」を装着していた。

 

当初は「刀」から身を守るはずだった「兜」は、鉄砲という新兵器が登場した頃には、顔全体を覆い隠すような仕様に進化していく。

もちろん防御力を高めるために、金属製で非常に重い代物である。

そんな「兜」を頭に被り、「命のやり取り」をするには髪が邪魔だったのだ。

 

髪が邪魔になる理由は、以下の通りだ。

①蒸れてしまい痒くなってしまう

②保温性が高まって頭が働かなくなる

③髪が目にかかると見えなくなる

 

当時の文化としては、「ちょんまげ」スタイルが大変実用的で、かつ最高にいけてる髪型だったのだ。

世界的に見てもこの髪型は日本だけであり、世界に誇れる素晴らしい文化ではなかろうか。

 

 

次に、「坊主」の代表格である「僧侶」について調査してみよう。

僧侶の髪型の意義とは

タイのサンガ(Wikipedia

 

仏教徒である僧侶にとっては、髪は「煩悩」の象徴とされる。

面白い示唆ではないか。

 

髪はどんなに剃っても生えてくるため、確かに「煩悩」でようである。

現世のあらゆる欲望を捨て、悟りへ少しでも近づくため、僧侶は剃髪をしているのだ。

まとめ

以上、「侍」と「僧侶」の髪型について、その意義を確認してみた。

 

・侍: 戦う覚悟、実用性、存在感

・僧侶: 煩悩を断ち切る意味

 

この2つの考えを統合した先にある答え。

ゴルフ侍としてあるべき髪型は「坊主」である。

 

ゴルフを主戦場とするゴルフ侍は、髪型においてもその実用性と存在感を示すと同時に、ラウンド中に湧いて出てくる願望・欲望を沈めなければならない。

坊主頭のゴルファーは、正に現代に生きる侍であり、覚悟と自制心が滲み出た人物である。

 

諸君、髪の毛で遊んではいないか?

愚か者、そんな暇があればゴルフの練習だ。

いつでも戦える準備をしておけ。

 

(ゴルフ侍)

-未分類

Copyright© ゴルフ攻略wiki , 2024 All Rights Reserved.