未分類

【すごろく×ゴルフ】あなたのゴルフが上達しないのは、その手に持ち続けている「サイコロ」のせいかもしれません

投稿日:

f:id:golf_samurai11:20180531093928j:plain

拙者、ゴルフ侍と申す。

 

最近は「アプローチ」について思いを馳せている。

初心者であろうが「アプローチ」より「ショット」を磨くほうがいいのに、と。

ゴルフスタイルが固まってしまうと、こうも話が噛み合わなくなるのか、と。

 

そんな中、急にひらめいたのが「すごろく」である。

正に青天の霹靂(へきれき)。

「すごろく」と「ゴルフ」を掛け合わせて、ゴルフ侍は何を語ろうというのか。

前代未聞の試みだ。

 

お忙しいところ大変恐れ入る。

奇特な方よ、どうか拙者の妄想に付き合って頂きたく候。 

 

▼予習しておくべきアプローチの記事▼

▶【徹底解明】誰も教えてくれない「アプローチ練習」の本当の意義

▶【アプローチ信者が辿る道】ゴルフ初心者のアプローチ練習は下手固めになるので止めたほうがいいという話

▶【ゴルフの不思議】バントでホームランが打てると信じているゴルファーへ

▶【閲覧注意】アプローチの延長線上にショットがあると考えるな|ゴルファーを去勢する悪の思想

 

すごろくとは

ããããããããªã¼ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

すごろく 無料ダウンロード・印刷|幼児教材・知育プリント|ちびむすドリル【幼児の学習素材館】

 

すごろく(雙六・双六)とは、サイコロを振って、出た目に従って升目にある駒を進めて上がりに近づける盤上遊戯(ボードゲーム)である。

出典:Wikipedia

 

諸君も小さい頃、正月に親戚や家族と遊んだ覚えがあるのではないか。

拙者は「人生ゲーム」のほうが馴染みがあるが、ゲーム性は似たようなものだな。

 

止まったマスでの意思決定、そして分岐が増えれば増えるほど、「運」だけでなく「戦略」としての楽しみも生まれてくる。

すごろくとゴルフの類似点とは

何故、「すごろく」を題材として取り上げたのか。

実は「すごろく」と「ゴルフ」は似ていることに気付いてしまったのだ。

以下の3点をご覧頂きたい。

 

①スタートとゴールが決められている

「すごろく」を1人でプレーする人はいないと思うが、「ゴルフ」も同様。

スタート地点とゴール地点は決められており、同条件のままで一斉に始める。

1つのゴールに向かって、1人1人が紆余曲折を経ながらドラマを繰り広げる。

「すごろく」も「ゴルフ」も一緒だ。

 

②ゴールには「ぴったりの目」を出す必要がある

「すごろく」では悔しい瞬間がある。

ゴール間近にいるにも関わらず、大きな目が出てしまって引き返す羽目になった時だ。

ゴールまで残り1マスであっても、逆に今よりも遠ざかるリスクもあり、サイコロを振る際には緊張が走る。

ゴルフで言えば、残り1ヤードのパターだ。

ゴールするまで気が抜けないところが非常に似ている。

 

③振り出しに戻る

「すごろく」で最も恐ろしい出来事。

それは「振り出しに戻る」のマスに止まることだ。

 

ゴルフで言えば「OB」がそれに相当する。

「OB」を打ってしまったら、また再度同じ場所から打たなければならない。

 

「すごろく」同様、事前に「OB」の危険性を認識できているはずだが、それでも「OB」してしまう悲しさよ。

そのダメージは同等であり、共にゲーム性を高めることに成功している。

 

④サイコロの目には色んなタイプがある

f:id:golf_samurai11:20181118004250j:plain

調査したところ、世界には1~100面体のサイコロが存在するらしい。

だが、サイコロは基本的に6面体だ。

6面にはそれぞれ異なる数字が記載されており、その出た数字を進むことになる。

ゴルフには14本のクラブを持つことが許されており、そのクラブ選択が14面体のサイコロだと思うと「すごろく」に親近感が湧いてこないだろうか?

サイコロの目:基本

サイコロは6面体が基本であることは先述した通り。

その目は当然のことながら以下の通りである。

 


<サイコロの目:基本>

①1

②2

③3

④4

⑤5

⑥6


 

これだな。

説明するのも恥ずかしいぐらいだが、改めて確認ということでご理解願おう。 

サイコロの目:ゴルフ初心者

さて「ゴルフ初心者」はどんなサイコロを持っているだろうか。

拙者が考えた一例はこちらでござる。

 


<サイコロの目:ゴルフ初心者>

①0

②1

③1

④1

⑤2

⑥3


 

ぬぬぬ!

「0」という数字が入っているではないか。

「0」とはすなわち空振りやそれに相当するミスショットを指す。

さらには「1」という全く飛ばない目が3つも存在する。

これでは牛歩戦略と言えども、ゴールするまで多くの手数を要するはずだ。

こんなサイコロで勝負したくない!

 

サイコロの目:アベレージゴルファー

次は、ゴルファーの大部分を占める「アベレージゴルファー」の番だ。

今回も拙者の独断と偏見で決めさせてもらった。

 


<サイコロの目:アベレージゴルファー>

①1

②2

③2

④2

⑤2

⑥3


 

なんと!

「2」という小さい目が多いではないか。

さすがに「0」という目はなくなったが、中途半端な距離が多いこと。

 

初心者ゴルファーは「1」を出し続けて、手前からゴールへ向かう牛歩戦略を止むを得ずに選択していた。

アベレージゴルファーは「2」が多く出るので、ホールアウト間近で下手をするとピンをオーバーしてしまいそうだ。

これもストレスが溜まりそうなサイコロだな。

 

サイコロの目:プロゴルファー

どんどん行こう。

いよいよ「プロゴルファー」が持つサイコロの目について考えてみよう。

「飛び」も「寄せ」も高次元にこなすプロが持っている目とはいかに?

 


<サイコロの目:プロゴルファー>

①1

②1

③2

④5

⑤6

⑥6


 

少し極端か。

いや、6つの数字で表すのであれば、これが妥当だろう。

ティーショットは④~⑥を狙って、ほぼマン飛び。

残りの短い距離は①~③を狙って、ほぼカップイン。

 

ゴルフをサイコロとして捉えた時には、オールマイティーに数字を持っているよりも、両極端に数字が偏っている方が強いと感じている。

事実、世界のトッププロは全部これ。

アマチュアの世界でも「飛ばし」は必須要素である。

 

これらの例を見て、諸君はどうお考えになるだろうか?

すごろくの真実

世界には「表」があれば「裏」もある。

諸君には「すごろく」の真実を伝えておこう。

 

誤解①:6面体のサイコロが出す目の確率は(1/6)である

各面には「1~6」の数字が彫られている。

彫られた重量により、サイコロの重心が微かに傾くのが想像できるか?

その結果、一番出やすい目は「5」となるらしい。

 

では、もし意図的に重心をずらせるのであれば?

自分が出したい目に偏らせることも可能であろう。

 

誤解②:誰が同じサイコロを振っても、出る目の確率は同じである

ここでも誤解が生じやすい。

実はサイコロを振る「技術」というものが存在する。

麻雀をする者なら「阿佐田哲也」という雀士をご存知のはずだ。

 

簡単に解説しておこう。

「1」と「6」の両面を挟んで持って、「2」「3」「4」「5」の目の方向に対して順回転させたとする。

すると、サイコロの目は「2」「3」「4」「5」の4面に絞られる。

つまりサイコロを振る「技術」で、確率を(1/6)→(1/4)に減らすことができるのだ。

 

この技術が洗練されてくると、順回転の回転数もコントロールできるようになる。

出したい目など自由自在である。

まとめ

さあ、結論だ。

「すごろく」を通して、拙者は何を言いたかったのかをまとめる。

 

①サイコロの目はあなたのゴルフスタイルによって変わる

初心者・アベレージゴルファー・プロゴルファーの例を見て頂いた。

 


<ゴルフスタイルの違いによるサイコロの目>

・初心者:0・1・1・1・2・3

・アベレージゴルファー:1・2・2・2・2・3

・プロゴルファー:1・1・2・5・6・6


 

自分が持っている目は、現在のゴルフスタイルを如実に表している。

好むと好まないに関わらずな。

 

②サイコロの目を変えてみませんか?

サイコロの目が「1」や「2」ばかりで満足か?

手持ちの目で満足できなくなったのならば、サイコロの目を変えていこう。

飛距離を伸ばしていけば、「5」や「6」の目も出せるようになるだろう。

 

結局、「すごろく」も「ゴルフ」も少ない手数で上がったものが勝ちだ。

「飛び道具なくして寄せで勝負」と言っている時点で、底が知れている。

飛距離を得れば、ゴルフが劇的に変わるぞ。

 

③サイコロの目をコントロールしてみませんか?

サイコロの目をカスタマイズしたならば、次はその精度を磨け。

「運」に頼るよりも「技術」に頼れ。

少なくとも最悪の事態を想定し、その目の選択肢を潰すぐらいの技術は持つことだ。

 

以上。

「すごろく」を例に取ると、ゴルフに関してこうした示唆が得られる。

まずは「ゴルフスタイル」を変えて、その「ゴルフスタイル」を貫き通していくこと。

強い意志を持っていれば、絶対に強くなれる。

 

▼合わせて読みたいアプローチの記事▼

 

 (ゴルフ侍)

-未分類

Copyright© ゴルフ攻略wiki , 2024 All Rights Reserved.