拙者、ゴルフ侍と申す。
シングルゴルファーを増やすために日々、情報発信を続けている。
拙者はゴルフ歴20年以上、一応シングルハンデの持ち主だ。
これまで自己研鑽のために多くのレッスン書籍を読み、自らの体で試行錯誤を繰り返してきたが、その知識と経験で分かることがある。
結論としては、世に出ているレッスン内容は全て正しい。
しかし、それと同時にその全ては万人向けではない。
・初心者向けの内容かもしれない。
・プロ向けの内容かもしれない。
・自分だけに通用する内容かもしれない。
違う意見があって然るべきだ。
これからアマチュアゴルファーが抱いている「ゴルフの常識」に斬り込んでいく。
常識という一面性だけに囚われず、諸君が新しい視野を得ることができれば幸いである。
悪い習慣:同じ番手を続けて打っている
練習場で「同じ番手を続けて打っている」ゴルファーがいた。
諸君はどう感じるであろうか?
プロの意見はこうだ。
ナイスショットが出るまで同じ番手で打つ人は多い。だが、何球目かで出るナイスショットは、1発勝負の実戦では出ない、と考えるべきだろう。
そして改善策はこちらだ。
「毎ショット、クラブを替える」
実際のコースを頭に描き、狙いどころ、残り距離、ライなどを想定して1球ごとにクラブを替えると実戦的。求められる技術が磨かれ、高い集中力が身につく。
プロの意見だからといって、そのまま納得していないか?
考え方が違うのであれば、自分の意見を尊重した方がいい。
参考までに拙者の意見も述べてみよう。
拙者の意見:アマチュアこそ同じ番手を打ち続けろ!
プロ「毎ショット、クラブを替えろ!」
プロの意見を聞いてみると、大層ゴルフが上手なのだろうなと思う。
そんなこと、アマチュアがやったら練習にならないだろう。
ゴルフは14本までクラブを使えるという、世にも奇妙なスポーツである。
初心者をはじめ100切りを目指す者が、満遍なく均等に練習したらどうなるか?
全てが上手くなるどころか、下手になるだろう。
せっかく良い調子でいい当たりが出てきたところで、「実戦的ではない」と考えてクラブを替える。
完全に頭がいかれた練習方法だと思わないか?
アマチュアであれば、ただ愚直に同じクラブを打ち続けるのがいい。
ドライバーならドライバー、6番アイアンなら6番アイアン。
そうして初めて、ゴルフスイングが作り上げられていく。
これがゴルフ練習の王道。
王道を行かずして、邪道を行くことはならぬ。
分かったか?
ラウンドでは、練習で磨き抜いた1本で勝負しろ。
これぞアマチュアにとって実践的な練習方法なのだ。