
「ゴルフを始めたばかり」と嘆く諸君、
「マン振り」をなされよ。
ゴルフはいつ始めても遅過ぎるということはない。ゴルフの機会に恵まれたことに感謝だ。ゴルフは生涯スポーツ。「一生青春・一生学習」のスタンスでゴルフを存分に楽しもうではないか。
ゴルフには人を夢中にさせる力がある。ゴルフの何が人を魅了するのか。
ゴルフの魅力を以下に列挙してみよう。
<ゴルフの魅力>
①飛距離
ゴルフは人力で最も遠くに球を飛ばせる競技
②ハンデ
老若男女、初心者から上級者まで全ての腕前のゴルファーと競える仕組み
③ゴルフ場
一生をかけても回りきれないほどの個性豊かなゴルフ場
【日本で2,383コース、全世界で34,001コース(Golf around the world 2015)】
④スイング理論
アマからプロまで、ゴルフスイングに対する多様な考え方
⑤ゴルフクラブ
クラブ選び、フィッティングやチューンアップなどの楽しみ
⑥ゴルフウェア
大自然に映える派手な原色使いも許されるファッション
⑦トレーニング
ゴルフを続けることで得られる体力維持・強化
⑧クラブライフ
ゴルフ場の会員同士が交流・懇親を図る社交の場
⑨コースマネジメント
知識・経験を基に、体だけでなく頭も使うスポーツ
これだけでなく、人の数だけゴルフの魅力は存在して良い。自分だけのゴルフだ。
ゴルフを始めたばかりの諸君、今後の楽しいゴルフライフが待っていると信じて、ゴルフを続けて欲しい。
自分の本能に任せて
「気持ちよくマン振り」すべし。
ゴルフを始めたばかりの諸君に会えて良かった。
拙者はこれだけを伝えたい。「気持ちよくマン振りしよう」と。
現代の情報社会では色々な情報に溢れているが、最初はそれを無視しよう。ゴルフリテラシーがない状態では、正確に情報処理ができないからだ。
とにかく騙されたと思って、自分の本能に任せ、気持ちよくスイングすれば良い。知識も経験も真っ白の状態で、ゴルフができるのは実に幸せなことだ。そして芯に当たった時の感触は一生物となる。覚えておけ。それがゴルフの醍醐味だ。

マン振りせよ。さらば道は開かれん。
これにて一件落着。
▼あわせて読みたい▼
-
-
「マン振り」が全てのゴルファーを救う|究極の悩み解決法【50選】
「マン振り」が全てのゴルファーを救う 学生時代は「体育会系ゴルフ部」に所属。 今では己の「ゴルフ道」を探求する日々を送っておる。 当時、身長168センチ・体重58キロの小柄な体格ゆえに、ドライバーは上 ...
続きを見る
心技体の「心」 | |
OBが怖い | ミスショットが怖い |
イップスが怖い | ゴルフが嫌い |
勝負弱い | メンタルが弱い |
自信がない | 才能がない |
競技ゴルフが苦手 | 接待ゴルフが苦手 |
心技体の「技」 | |
飛距離が出ない | ヘッドスピードが遅い |
ミート率が悪い | 方向性が悪い |
ストレートを打てない | 球をコントロールできない |
女子プロのように打てない | 男子プロのように打てない |
緊張する | スイングが安定しない |
ドライバーが苦手 | アイアンが苦手 |
アプローチが苦手 | パターが苦手 |
心技体の「体」 | |
体が小さい | 体が大きい |
体が硬い | 体が弱い |
体が痛い | 体が重い |
力が強い | 力が弱い |
年が若い | 年が若くない |
ゴルフの「心得」 | |
マナーを知らない | ルールを知らない |
プロアマを知らない | クラブ選びが分からない |
ファッションセンスがない | モテない |
ベスグロが取れない | ドラコンが取れない |
お金がない | 時間がない |
格好が悪い | 頭が悪い |
運動神経が悪い | レッスンプロと合わない |
ゴルフを知らない | ゴルフが分からない |