絶対距離を生み出す「マン振り」

なんと、パターとな。拙者はドライバーの方が好きなのだが、しょうがない。パターも「マン振り」の技術を用いれば、あっという間に上達する。明日から諸君もパターの名手だ。
パターが苦手な人の特徴とは?
パターが苦手な人の特徴を以下に挙げてみよう。
- 距離感が悪い
- 方向性が悪い
- ラインが読めない
大きく分けると、この3点だ。
この中で特に致命的なのが、①距離感の問題である。パターで打つ以上、②方向性や③ラインについては、未経験の素人でも何とかなる。しかし、①距離感に関しては、経験値に大きく左右されるのである。そのため初心者は「距離感」を苦手にするケースが多い。
だが、安心しろ。距離感という「感覚」がなくても、パターを攻略できる方法がある。これを習得すれば、いつでもどこでも安定したパッティングができるだろう。
感覚を活かす従来のパッティング方法
従来であれば、以下に挙げる手順が効果的であった。
感覚を最大限に活かす手順
- ボールの近くに立つ
- カップを見ながら連続素振りをする
- その振り幅を維持したままボールを打つ
この方法は自分の「感覚」を活かすという意味では素晴らしい。勘のいい者は、これだけでピンに寄せてしまうのだから面白い。
だが、所詮は「感覚」に頼っている。「感覚」は敏感でもろい。「感覚」に頼っても駄目だったという者は、拙者が提唱するパター論を習得すべし。
絶対距離をマスターせよ
拙者のパター理論では「絶対距離」が合言葉だ。絶対に覚えておけ。「絶対距離」とは、いつでもどこでも絶対に変わらない距離のことである。
具体的に説明しよう。
パターを持ち、適当な振り幅で「マン振り」をしてみてくれ。人によって気持ちよく振れるストロークが必ず存在する。それが「5ヤード」なのか「10ヤード」なのかはバラバラでいい。
拙者の場合は「6ヤード」が最も気持ちよく振れる距離となる。そうするとピンまで「6ヤード」の時は、絶好のチャンスとなる。絶対距離に自信があるから、あとは方向性だけを合わせればカップインしてしまう。
では、諸君の絶対距離は「何ヤード」だ?
まとめ
「絶対距離」を知ることで、パットが簡単になる。
この重要性、分かって頂けたであろうか?そして勘がいい人は気付いたかもしれない。

鋭い。その通りである。
拙者は全ての距離に対応できる「絶対距離」を持っている。そのパターの奥義を特別公開するので、諸君もしっかりと自分のものにし、パターなどさっさと攻略しておこう。