アドレス時の「グリップポジション」を変えると、スイングが変わり、球筋は大きく変化する。
では、グリップを(左)に移動させると、どのような影響があるのだろうか?
グリップを(左)に移動すると・・・
ハンドファーストになる
ハンドファーストとは、ハンド(手元)がヘッドよりも先行することを意味する。
通常時と比べて、ロフト角が低くなり、低い弾道を打つことができるようになる。
グリップ(左)でどんな影響がある?
分類 | 要素 | - | 基準 | + |
パワー | キャリー | 飛ばない | 普通 | 飛ぶ |
飛距離 | 飛ばない | 普通 | 飛ぶ | |
コントロール | 入射角 | ダウンブロー | レベル | アッパーブロー |
打出角 | 低弾道 | 中弾道 | 高弾道 | |
インパクト | フェース角 | クローズ | スクエア | オープン |
ミート率 | 低い | 普通 | 高い | |
スピン | スピン量 | ロースピン | 普通 | ハイスピン |
サイドスピン | クラブ軌道 | インアウト | ストレート | アウトイン |
ポイント
- 低弾道のストレートが打ちやすい
- 飛んで止まりやすい
- ダフリやトップを軽減しやすい

まずは実践!自分でも試してみるでござる!
グリップ(左)をおすすめできる人
特徴 | 望まれる効果 |
低い球を打ちたい | ▶ 球を低くできる |
飛ばしたい | ▶ 球を強くできる |
すくい打ちを治したい | ▶ ダウンブローを習得できる |
アイアンが上手くなりたい | ▶ アイアンのミート率が高まる |

心当たりのある人は、今すぐチャレンジじゃ!