パターのボール位置

今回はパターのボール位置を伝授しよう!
目次
「アドレス」の重要性とは?
拙者がゴルフスイングにおいて最重要と捉えているのは「アドレス」だ。
「アドレス」は言わばゴルフスイングの準備段階であり、この準備を完璧にこなすことができれば、ミスショットが劇的に減ることはご理解頂けるだろう。
アドレスには以下の3つの要素に分けられる。
アドレスの構成要素
- グリップ
- スタンス
- ボール位置
この3つの要素は、それぞれ独立して考えては駄目だ。
あくまでも1つのアドレスとして、組み合わせ最適化を目指す必要がある。
人によって最適解は異なるが、シングルハンデとして結果を残している拙者の一例はパターを苦手とする諸君に1つの指針となるはずだ。
さあ、頭を空っぽにして付いて来い。
「ボール位置」の極意
「パターに型なし」と呼ばれるが、「ボール位置」に関しては型がある。
まずは日本最強のプロゴルファーである松山英樹選手のパッティングを見て欲しい。
結論。
「ボール位置」は「左目の下」に置くことが鉄則だ。
では、その理由を解説していこう。
①「左目の下」に置くと、アッパーブローで打てる
パッティングにおいて、パターヘッドは緩やかな円軌道を描く。
そのため「ボール位置」を重心位置の右に置くか・左に置くかで、ダウンブローとアッパーブローの2種類に分かれる。
アイアンやアプローチはダウンブローに打つのに対して、パターに関してはアッパーブローの方が有利だ。なぜならアッパーブローで打つと、インパクト直後から順回転で打てるからである。
一方、ダウンブローで打つと、微かにバックスピンがかかって芝の上を滑る現象が起き、傾斜や芝の目に対する影響を計算することが難しくなるのだ。
ボール位置を「左目の下」に置いてもらえば、自然とアッパーブローに打てるはずだ。
②「左目の下」に置くと、ボールの芯に当てやすくなる
クラブだけでなく、ボールにも芯がある。
ボールの直径は約4センチであるため、芯の位置は地面から2センチ。地面すれすれにパターヘッドを動かしてしまうと、ボールの下面に当たって力が上方向に分散してしまう。芯から外れると、左右よれよれの球になることはご存知だろう。
ボール位置を「左目の下」に置いてもらえば、アッパーブローの軌道で自然とボールの芯に当たりやすくなるのだ。
③「左目の下」に置くと、ターゲットラインと目線が重なりやすい
「左目の下」にボールを置くことで、方向性を合わせやすくなる。その原理とは、ターゲットラインと目線が重なるからである。
パッティングと目線に何の関係があるかと思った諸君。目線はパターの重要な要素であることを覚えておけ。
- 目線がインサイドアウト→ヘッド軌道もインサイドアウト
- 目線がアウトサイドイン→ヘッド軌道もアウトサイドイン
目線とヘッド軌道は一心同体。これを利用しない手はない。
ボール位置を「左目の下」に置いてもらえば、後は右目をターゲットライン上に合わせるだけである。これで方向性はバッチリだ。
「ボール位置」は「左目の下」に置く
以上、ボール位置は「左目の下」に置くべき理由をお伝えした。
ボール位置を左目の下に置く理由
- アッパーブローで打てる
- ボールの芯に当てやすい
- ターゲットラインと目線が重なりやすい
「常識を疑え」とはよく言ったものだが、ボール位置に関しては常識に従え。
ゴルフで結果を出しているプロゴルファーのほとんどが「左目の下」である。こんなところで自己流を貫いて、無駄な時間を過ごすのはもったいない。「左目の下」に置く理由を忘れてもいいが、「左目の下」に置くことだけは忘れないでくれ。
▼あわせて読みたい▼
-
-
距離感を無視したパッティング方法|距離と方向性を両立させる極意
距離感を無視したパッティング方法
続きを見る
絶対距離の打ち方 | |
①グリップ | ②スタンス |
③ボール位置 | ④バックスイング |
⑤トップ | ⑥ダウンスイング |
⑦インパクト | ⑧フィニッシュ |