パターのダウンスイング

今回はパターのダウンスイングを伝授しよう!
「ダウンスイング」の重要性とは?
「ダウンスイング」は、トップの位置エネルギーをヘッドスピードに変換する工程だ。
キーワードは「等加速」。すなわちヘッドの移動距離に比例して、速度が上がるようにするのである。これを守れなければ、前工程で決まった「トップ位置」が正確だとしても、距離は安定することはない。間違っても、ダウンスイングで急加速したり、減速してはならぬ。
「等加速」というルールを守って、ダウンスイングに臨んで頂きたい。
「ダウンスイング」の極意
ダウンスイングの「等加速」を図式化すると、上図のようになる。
- 10cmのトップから下ろすと、3ヤード転がる
- 20cmのトップから下ろすと、6ヤード転がる
- 30cmのトップから下ろすと、9ヤード転がる
「等加速度運動」で最もシンプルな運動は自由落下運動。
手に持ったリンゴを初速度0で放して、重力に任せて落下させるような運動のことである。諸君も学生時代に「重力加速度」という言葉を習った覚えがあるはずだ。ゴルフに置き換えると、クラブヘッドが「等加速度」で動けば、移動距離が2倍になれば、力(転がる距離)も2倍になる。
①ダウンスイングのイメージ
ダウンスイングでは「重力」をイメージして欲しい。
ただし「トップ位置」が上空、「ボール位置」は地上。右に90度、天地が回転したような世界である。トンカチで叩く要領で、トップからボールまで一直線にヘッドを動かして打ち抜く。もちろん重力はトップからボールに向いているために、等加速で動かしやすくなる。
たったこれだけだ。諸君のイメージ力の強さが問われるだろう。
②「等加速打法」と「リズム打法」
拙者は「等加速打法」推奨する立場であるが、それと対極にある打ち方も紹介しておこう。
メトロノームなどを使って「1・2・3」と数を数えながら、リズムを使って打つ方法を聞いたことがあるだろう。ここではリズム打法と呼ぼう。
ルールとしては、距離が短かろうが長かろうが、リズムを一定にしなければならない。どんな距離でもリズムが同じであるため、ストロークが安定するメリットはあるが、距離感を出すには経験が必要とされる打ち方である。
- 等加速打法:トップの位置で距離を打ち分ける
- リズム打法:感覚で距離で打ち分ける
さあ、どちらを選ぶかは諸君次第だ。ラウンド機会が少ないのであれば、「等加速打法」の1択となるはずだが・・・
「ダウンスイング」は等加速で下ろす
以上、「ダウンスイング」について解説した。
ポイントは「等加速」である。
そのルールをしっかりと守ることができれば、「トップ位置」を等間隔で調整するだけで距離を打ち分けることが可能になる。
なお「等加速度」は、自分が最も振りやすい速度にすべし。振ってて気持ちいい、いつまでも連続素振りができそう、といった感覚を信じてくれ。きっとそれが諸君のベースになる。
▼あわせて読みたい▼
-
-
距離感を無視したパッティング方法|距離と方向性を両立させる極意
距離感を無視したパッティング方法
続きを見る
絶対距離の打ち方 | |
①グリップ | ②スタンス |
③ボール位置 | ④バックスイング |
⑤トップ | ⑥ダウンスイング |
⑦インパクト | ⑧フィニッシュ |