
諸君のゴルフの悩みを拙者が見事に断ち切ってみせよう。
「アプローチが苦手」と嘆く諸君、
「マン振り」をなされよ。
アプローチでは、狙った目標に対してどこまで近付けられるかが勝負となる。主に短い距離での精度が求められ、スコアを作る重要な要素となってくる。
アプローチが苦手な方は、その中途半端な距離ゆえに、スイングまでもが中途半端になる傾向がある。そのような愚かなスイングでは、スイングアークの大きさ、スイングスピードなど、全てにおいて再現性を保てる要素がない。そのような付け焼刃のアプローチでは目標に寄るわけがない。
アプローチの精度を高めたい者は、
「マン振り」すべし。
勘違いするな。アプローチでも「マン振り」は実践できる。方法はこうだ。
前提条件としてスイング幅を決める。そしてその幅の中でマン振りするのだ。非常に単純であるがゆえに、この基本動作の習熟度で結果に差が出る。
スイング幅を決める段では、自分自身が明確に意識でき、その意識をスイングとして具現化できるスイング幅を探す。一例としては、時計の文字盤をイメージし、腕を針に見立てるという方法がある。イメージしやすい方法で構わない。結果として小さいスイングになれば良い。
後は、そのスイング幅でできる全力の「マン振り」をするだけである。これによりスイングスピードが最大値で一定となり、アプローチの大敵であるインパクトの緩みとは無縁になる。アプローチのマン振りを繰り返していると、そのスイングでの最大飛距離が分かってくるはずだ。それがそのスイングで狙うべきアプローチ距離となる。

マン振りせよ。さらば道は開かれん。
これにて一件落着。
▼あわせて読みたい▼
-
-
「マン振り」が全てのゴルファーを救う|究極の悩み解決法【50選】
「マン振り」が全てのゴルファーを救う 学生時代は「体育会系ゴルフ部」に所属。 今では己の「ゴルフ道」を探求する日々を送っておる。 当時、身長168センチ・体重58キロの小柄な体格ゆえに、ドライバーは上 ...
続きを見る
心技体の「心」 | |
OBが怖い | ミスショットが怖い |
イップスが怖い | ゴルフが嫌い |
勝負弱い | メンタルが弱い |
自信がない | 才能がない |
競技ゴルフが苦手 | 接待ゴルフが苦手 |
心技体の「技」 | |
飛距離が出ない | ヘッドスピードが遅い |
ミート率が悪い | 方向性が悪い |
ストレートを打てない | 球をコントロールできない |
女子プロのように打てない | 男子プロのように打てない |
緊張する | スイングが安定しない |
ドライバーが苦手 | アイアンが苦手 |
アプローチが苦手 | パターが苦手 |
心技体の「体」 | |
体が小さい | 体が大きい |
体が硬い | 体が弱い |
体が痛い | 体が重い |
力が強い | 力が弱い |
年が若い | 年が若くない |
ゴルフの「心得」 | |
マナーを知らない | ルールを知らない |
プロアマを知らない | クラブ選びが分からない |
ファッションセンスがない | モテない |
ベスグロが取れない | ドラコンが取れない |
お金がない | 時間がない |
格好が悪い | 頭が悪い |
運動神経が悪い | レッスンプロと合わない |
ゴルフを知らない | ゴルフが分からない |