
諸君のゴルフの悩みを拙者が見事に断ち切ってみせよう。
「運動神経が悪い」と嘆く諸君、
「マン振り」をなされよ。
運動神経が悪いとは、ゴルフだけに関わらず今までのスポーツ体験を踏まえての言葉だろうか。そもそも運動神経という神経は存在せず、つまりは脳から体への伝達信号が速いか遅いかの違いである。
伝達信号の反応が速い者は、球を打つという感覚をすぐに掴むことができるが、その鋭敏な感覚に頼りすぎる余り、その時の心情や思考に大きく左右される。
伝達信号の反応が遅い者は、自分の感覚で球に当てることは困難であるが、一度スイングが固まってしまえば、如何なる状況でも再現性の高いスイングを繰り出せる。
どちらも一長一短。翻って、それはただの個性と言える。変えようがなく、また変える必要もない。
己の個性を暴くため
会心の「マン振り」をしてみよ。
マン振りでは、己の個性が形となって現れる。
縦振り・横振り、スイングは何でも良い。己の特徴をしっかりと認識しつつ、試行錯誤の中から飛ぶスイングを見つけ出すのだ。ヘッドを返すという一連の流れを例にしても、脳からの伝達スピードが様々なれば、自分にとって完璧なタイミングがあるはずである。
全力を出さない大人しいスイングでは、個性は現れない。これからも個性を殺したゴルフを続けるおつもりか?

マン振りせよ。さらば道は開かれん。
これにて一件落着。
▼あわせて読みたい▼
-
-
「マン振り」が全てのゴルファーを救う|究極の悩み解決法【50選】
「マン振り」が全てのゴルファーを救う 学生時代は「体育会系ゴルフ部」に所属。 今では己の「ゴルフ道」を探求する日々を送っておる。 当時、身長168センチ・体重58キロの小柄な体格ゆえに、ドライバーは上 ...
続きを見る
心技体の「心」 | |
OBが怖い | ミスショットが怖い |
イップスが怖い | ゴルフが嫌い |
勝負弱い | メンタルが弱い |
自信がない | 才能がない |
競技ゴルフが苦手 | 接待ゴルフが苦手 |
心技体の「技」 | |
飛距離が出ない | ヘッドスピードが遅い |
ミート率が悪い | 方向性が悪い |
ストレートを打てない | 球をコントロールできない |
女子プロのように打てない | 男子プロのように打てない |
緊張する | スイングが安定しない |
ドライバーが苦手 | アイアンが苦手 |
アプローチが苦手 | パターが苦手 |
心技体の「体」 | |
体が小さい | 体が大きい |
体が硬い | 体が弱い |
体が痛い | 体が重い |
力が強い | 力が弱い |
年が若い | 年が若くない |
ゴルフの「心得」 | |
マナーを知らない | ルールを知らない |
プロアマを知らない | クラブ選びが分からない |
ファッションセンスがない | モテない |
ベスグロが取れない | ドラコンが取れない |
お金がない | 時間がない |
格好が悪い | 頭が悪い |
運動神経が悪い | レッスンプロと合わない |
ゴルフを知らない | ゴルフが分からない |