
諸君のゴルフの悩みを拙者が見事に断ち切ってみせよう。
「ミスショットが怖い」と嘆く諸君、
「マン振り」をなされよ。
ゴルフから「ミスショット」はなくならない。
プロゴルファーでも一日の内、納得のできるショットは3回ほどと聞く。つまり約70回はミスショットだ。それでもアンダーパーで回ってくるということは、ミスをミスに感じさせない水準に収まっているからだ。この水準が、プロとアマチュアの差と言ってもいい。
しかし、ミスをしないように注意していてもミスが出る。これを強く意識すればするほど、更にミスが出る。この負のスパイラルを経験した方も大勢いるだろう。
これは科学的に実証されている。以下の有名な事例を見てみよう。
ミスを招く事例
「子供に水が入ったコップを運んでもらう場面」を想像して欲しい。
コップを両手で抱え、おそるおそる歩く子供がいる。そこで諸君が「こぼさないように運べ」と指示すると、子供は水を無事に運ぶことができるか、という問題だ。
結果は、「水をこぼす」可能性が上がる。
「こぼさないように」と言われると、頭の中では「こぼれる」ことを真っ先に浮かべた後に、それを打ち消すという手順となる。「こぼれる」意識が残ってしまうので、無意識に運ぶよりも「水をこぼす」可能性が上がるのだ。
正解としては、「上手に運べ」や「気を付けて運べ」など肯定語を使うと良い。
以上の事例から分かることは、「ミスショットをしたくない」と考えると、まず「ミスショット」が思い浮かんでしまうので、皮肉にも「ミスショット」の可能性が上がってしまうということだ。
では、「ミスショット」ではなく「ナイスショット」をイメージすれば、ミスの低減に役立つであろうか。これでも効果は出るだろうが、一味違った解決法がある。
ミスが許されない時こそ、
「結果」ではなく「プロセス」に注力せよ。
思考は「結果思考」と「プロセス思考」の2つに分けられる。
- 結果思考:結果を出すことを考える
- プロセス思考:今出来ることに集中する
「ポジティブ・ネガティブ」という考え方は、「結果思考」だ。
その思考傾向の下で「ナイスショット・ミスショット」を考えている時点で、「結果思考」に陥っている。どんな「結果」をイメージしようが、その「結果」を生み出すのは「プロセス」だ。「結果」を重要視することで、肝心の「プロセス」がぼやける。
一方、「マン振り」は「プロセス思考」だ。
もちろん「マン振り」をしたからといって、ナイスショットが約束されるわけではないが、「マン振り」を徹底することがミスを減らすことに繋がる。何故なら、「結果」はコントロールできないが、「プロセス」はコントロールできるからだ。その精度が高ければ高いほど、必然的に良い結果が期待できるという論法だ。
正しい「プロセス」をしっかりと実行する方が結果が出る。ただし結果が出始めると、その良い「結果」のイメージ、つまり「結果思考」に陥ってしまうので、すぐに不調になりがちだ。調子が良いときも悪いときも、徹底して「プロセス」に注力できる者は上手くなる。
最終的には、「結果思考」で良い結果を明確にイメージし、実際に打つフェーズにおいて「プロセス思考」でマン振りできるようになれば完璧だ。

マン振りせよ。さらば道は開かれん。
これにて一件落着。
▼あわせて読みたい▼
-
-
「マン振り」が全てのゴルファーを救う|究極の悩み解決法【50選】
「マン振り」が全てのゴルファーを救う 学生時代は「体育会系ゴルフ部」に所属。 今では己の「ゴルフ道」を探求する日々を送っておる。 当時、身長168センチ・体重58キロの小柄な体格ゆえに、ドライバーは上 ...
続きを見る
心技体の「心」 | |
OBが怖い | ミスショットが怖い |
イップスが怖い | ゴルフが嫌い |
勝負弱い | メンタルが弱い |
自信がない | 才能がない |
競技ゴルフが苦手 | 接待ゴルフが苦手 |
心技体の「技」 | |
飛距離が出ない | ヘッドスピードが遅い |
ミート率が悪い | 方向性が悪い |
ストレートを打てない | 球をコントロールできない |
女子プロのように打てない | 男子プロのように打てない |
緊張する | スイングが安定しない |
ドライバーが苦手 | アイアンが苦手 |
アプローチが苦手 | パターが苦手 |
心技体の「体」 | |
体が小さい | 体が大きい |
体が硬い | 体が弱い |
体が痛い | 体が重い |
力が強い | 力が弱い |
年が若い | 年が若くない |
ゴルフの「心得」 | |
マナーを知らない | ルールを知らない |
プロアマを知らない | クラブ選びが分からない |
ファッションセンスがない | モテない |
ベスグロが取れない | ドラコンが取れない |
お金がない | 時間がない |
格好が悪い | 頭が悪い |
運動神経が悪い | レッスンプロと合わない |
ゴルフを知らない | ゴルフが分からない |