
諸君のゴルフの悩みを拙者が見事に断ち切ってみせよう。
「才能がない」と嘆く諸君、
「マン振り」をなされよ。
「才能がない」
人生のあらゆる場面で、壁にぶつかった際に思い浮かぶ言葉だ。他の人は上手くできるが、自分には上手くできない。そんな劣等感が心を支配し、やがてその分野から退くことになる。確かに早い段階で、得意な分野に移行したほうが良いことは多い。
しかし、ゴルフについては早計であると断言する。
諸君、初めて歩いた時のことを覚えているか?
「四足歩行」から「二足歩行」になった時のことだ。急に世界が広がり、かつ両手が自由になることで成長スピードが加速する。歩けるようになるタイミングは人によって差があれど、2歳を過ぎる頃にはほとんどの子供が歩けるようになる。
ゴルフも同じだ。
ゴルフを始めたばかりで「才能がない」という馬鹿者が稀にいるが、そういう輩は赤子の時に「歩けない」となっただけで、「歩く」ことを放棄するのだろうか。
ゴルフの才能があろうがなかろうが、誰でも100切りは達成でき、90切りもほとんどのゴルファーが達成可能な水準である。
そこに至るまでは、結果が出ない日が続く。転んだり、つまづいたり、何度も失敗を犯しながらも、最後には自分の足で立ち上がれる日が必ず来る。その事実こそが重要であり、タイミング自体はさほど重要ではないのだ。
自分なりの「マン振り」を習得し
自分探しの旅に出かけよう。
さあ、目を覚ませ。
残念ながら、これまで諸君が「ゴルフスイング」だと信じていたのは、ただの「動作」。魂の込められていない仏像の如き、まがい物。結果が出ないのは当然として、諸君に「ゴルフの才能」があるかどうか分かるはずもない。
自分自身の「心技体」をスイングに総動員して、渾身のゴルフスイングを築き上げなければならない。それ、すなわち「マン振り」。
「マン振り」ができるようになれば、ゴルフで歩き出せるようになったも同然だ。諸君はどこへでも行ける。ゴルフ人生においては、それほどのインパクトがある。
諸君だけが持つ「ゴルフの才能」はきっと存在する。自分なりの「マン振り」を習得し、自分探しの旅に出かけよう。

マン振りせよ。さらば道は開かれん。
これにて一件落着。
▼あわせて読みたい▼
-
-
「マン振り」が全てのゴルファーを救う|究極の悩み解決法【50選】
「マン振り」が全てのゴルファーを救う 学生時代は「体育会系ゴルフ部」に所属。 今では己の「ゴルフ道」を探求する日々を送っておる。 当時、身長168センチ・体重58キロの小柄な体格ゆえに、ドライバーは上 ...
続きを見る
心技体の「心」 | |
OBが怖い | ミスショットが怖い |
イップスが怖い | ゴルフが嫌い |
勝負弱い | メンタルが弱い |
自信がない | 才能がない |
競技ゴルフが苦手 | 接待ゴルフが苦手 |
心技体の「技」 | |
飛距離が出ない | ヘッドスピードが遅い |
ミート率が悪い | 方向性が悪い |
ストレートを打てない | 球をコントロールできない |
女子プロのように打てない | 男子プロのように打てない |
緊張する | スイングが安定しない |
ドライバーが苦手 | アイアンが苦手 |
アプローチが苦手 | パターが苦手 |
心技体の「体」 | |
体が小さい | 体が大きい |
体が硬い | 体が弱い |
体が痛い | 体が重い |
力が強い | 力が弱い |
年が若い | 年が若くない |
ゴルフの「心得」 | |
マナーを知らない | ルールを知らない |
プロアマを知らない | クラブ選びが分からない |
ファッションセンスがない | モテない |
ベスグロが取れない | ドラコンが取れない |
お金がない | 時間がない |
格好が悪い | 頭が悪い |
運動神経が悪い | レッスンプロと合わない |
ゴルフを知らない | ゴルフが分からない |