
諸君のゴルフの悩みを拙者が見事に断ち切ってみせよう。
「力が強い」と嘆く諸君、
「マン振り」をなされよ。
「力が強過ぎる」ことに悩む方は結構多い。
贅沢な悩みだ。
特に体育会系の出身者は、現役を退いてもなお、脂肪という鎧の中に筋骨隆々でたくましい体幹を潜めている。中でも腕力は、一度でもつけてしまえばそのパワーは衰えることを知らない。それゆえ腕力に頼ったスイング、すなわち「手打ち」になってしまうのだ。
「手打ち」はゴルファーの悪癖として有名である。
日本のゴルフ理論では「手打ち」と「ボディーターン」の2種類に分かれるようで、「手打ち」は悪、「ボディーターン」は善と捉えるようだ。
しかし、考えてみて欲しい。球はクラブで打つものであり、クラブは手で持つものである。したがって、手を使わない「ゴルフスイング」は存在しない。それなのに手を使わないゴルフとは一体どういうことなのか。
結論から申すと、「手打ち」の方法には良し悪しがある。諸君の「手打ち」はどちらなのか確認して欲しい。
手打ちの特徴
①良い手打ち: 目標の左に飛ぶ。ヘッドが返る。
ハンドレイト。球が低いフック。
②悪い手打ち: 目標の右に飛ぶ。ヘッドが返らない。
ハンドファースト。球が高いスライス。
「手打ち」しているのに目標の右に飛ぶ人は、手打ちを意識すればするほど更に右に飛ぶようになる。「悪い手打ち」は即刻修正が必要だ。
潜在能力は抜群だ。
正しい「手打ち」でマン振りすべし。
「手打ち」こそ、ゴルフスイングの基本である。
間違った「手打ち」をしていた人、これからゴルフを始める人、これから正しい「手打ち」を習得しよう。以下の手順に沿って「手打ち」の練習をするのだ。
手打ちドリル
①下半身を固定する
②手だけで振りかぶる
※少しフラットな軌道になる、肩が回転してもOK
③胸を右に向けたまま、手を返しながらマン振りする
※体重移動はしない、右足はベタ足のまま
この手打ち方法で球に上手く当たり出すと、分厚いインパクトで、左に曲がる球が出る。ドライバーもアイアンも全て「手打ち」だ。もしかすると、これだけで従来の飛距離を超えることだってある。
初心者については、この「手打ちドリル」だけで回ってもらえば、相当なスコア改善が見込まれる。スイングの中で「手」しかコントロールするものがないから簡単なのだ。
しかし下半身を固定して打つことから、スイングが小さくなる。そのため、手だけでしっかりと「マン振り」をすることが注意点となる。手の「マン振り」ができれば、ヘッドが返りダフリのミスが激減する。例えダフったとしても、ターフと一緒に球は飛んでくれる。
腕力に自信があるものは、ガンガン左に飛ぶ球を打って欲しい。それが正解だ。

マン振りせよ。さらば道は開かれん。
これにて一件落着。
▼あわせて読みたい▼
-
-
「マン振り」が全てのゴルファーを救う|究極の悩み解決法【50選】
「マン振り」が全てのゴルファーを救う 学生時代は「体育会系ゴルフ部」に所属。 今では己の「ゴルフ道」を探求する日々を送っておる。 当時、身長168センチ・体重58キロの小柄な体格ゆえに、ドライバーは上 ...
続きを見る
心技体の「心」 | |
OBが怖い | ミスショットが怖い |
イップスが怖い | ゴルフが嫌い |
勝負弱い | メンタルが弱い |
自信がない | 才能がない |
競技ゴルフが苦手 | 接待ゴルフが苦手 |
心技体の「技」 | |
飛距離が出ない | ヘッドスピードが遅い |
ミート率が悪い | 方向性が悪い |
ストレートを打てない | 球をコントロールできない |
女子プロのように打てない | 男子プロのように打てない |
緊張する | スイングが安定しない |
ドライバーが苦手 | アイアンが苦手 |
アプローチが苦手 | パターが苦手 |
心技体の「体」 | |
体が小さい | 体が大きい |
体が硬い | 体が弱い |
体が痛い | 体が重い |
力が強い | 力が弱い |
年が若い | 年が若くない |
ゴルフの「心得」 | |
マナーを知らない | ルールを知らない |
プロアマを知らない | クラブ選びが分からない |
ファッションセンスがない | モテない |
ベスグロが取れない | ドラコンが取れない |
お金がない | 時間がない |
格好が悪い | 頭が悪い |
運動神経が悪い | レッスンプロと合わない |
ゴルフを知らない | ゴルフが分からない |