
諸君のゴルフの悩みを拙者が見事に断ち切ってみせよう。
「体が硬い」と嘆く諸君、
「マン振り」をなされよ。
諸君は「体が硬い」のを「年齢」や「体質」のせいにしていないか?
体が硬くなると、肩こりや腰痛などを引き起こす。「硬い体」自体は病気ではないが、あらゆる不調や病気をもたらす元凶である。その原因は様々なれど、「生活習慣」や「運動習慣」に拠るところが多い。
「体を動かす」ことに縁がない中年男性よ、付き合いでゴルフだけはやるという人も多いだろう。そんな人は内勤だろうが外勤だろうが、体が固まることはあれど、体が軟らかくなることはない。
ミスショットの度に「体が硬くって」というように言い訳しているなら、その体に詫びを入れろ。一生付き合う体なのだから、普段から自分が手入れをすべきだし、そういう特徴もしっかり考慮すべきである。
目指すは「ゴルフマシン」。
再現性に特化したスイングを作り上げろ。
「体の硬さ」は武器になる。
体が硬いということは、関節の可動域が狭く、スイングに遊びが生じない。これは立派な特徴であり、活かさない手はない。デメリットではなくメリットとして捉えるべし。
体が硬ければ、諸君が理想とする「コンパクトなスイング」が自然と完成する。ここで注意すべきは、どんなに頑張ってもコンパクトなスイングになるのだから、意識の中でコンパクトなスイングにしようとは思わないこと。最大限のトップ位置まで振り上げることが肝要。それは「マン振り」でこそ体現できる。
そうして「マン振り」していると、2つの果実が得られる。
①再現性の高いスイング
体が硬い人は、体が軟らかい人に比べて、再現性が高くなる。トップは比較的浅く、不自然な動作が入る余地がないので、ミート率が高くなる。その体を存分に活かして、どれだけ振っても曲がらないスイングを身に付けるが良い。「曲げ方が分からない」という無礼な悩みが生まれ、まるで「ゴルフマシン」になったかのように。
②柔軟性のある体
「マン振り」で体を十分に使っていれば、必然的に体に柔軟性が生まれてくる。腕や肩甲骨、腰や股関節など、柔軟性は上がれば上がるほどスイングが大きくなる。ただし一朝一夕には柔軟性は得られないので、地道な練習が必要だ。その柔軟性は体感レベルでは分からない内に改善されていくので、「マン振りを繰り返す」だけでスイング改造ができるというお得さがある。
とはいえ、「柔軟性」は体の怪我予防にもなるので、「マン振り」と同時並行で「ストレッチ」を日課にすべきだと正論を言い残しておこう。

マン振りせよ。さらば道は開かれん。
これにて一件落着。
▼あわせて読みたい▼
-
-
「マン振り」が全てのゴルファーを救う|究極の悩み解決法【50選】
「マン振り」が全てのゴルファーを救う 学生時代は「体育会系ゴルフ部」に所属。 今では己の「ゴルフ道」を探求する日々を送っておる。 当時、身長168センチ・体重58キロの小柄な体格ゆえに、ドライバーは上 ...
続きを見る
心技体の「心」 | |
OBが怖い | ミスショットが怖い |
イップスが怖い | ゴルフが嫌い |
勝負弱い | メンタルが弱い |
自信がない | 才能がない |
競技ゴルフが苦手 | 接待ゴルフが苦手 |
心技体の「技」 | |
飛距離が出ない | ヘッドスピードが遅い |
ミート率が悪い | 方向性が悪い |
ストレートを打てない | 球をコントロールできない |
女子プロのように打てない | 男子プロのように打てない |
緊張する | スイングが安定しない |
ドライバーが苦手 | アイアンが苦手 |
アプローチが苦手 | パターが苦手 |
心技体の「体」 | |
体が小さい | 体が大きい |
体が硬い | 体が弱い |
体が痛い | 体が重い |
力が強い | 力が弱い |
年が若い | 年が若くない |
ゴルフの「心得」 | |
マナーを知らない | ルールを知らない |
プロアマを知らない | クラブ選びが分からない |
ファッションセンスがない | モテない |
ベスグロが取れない | ドラコンが取れない |
お金がない | 時間がない |
格好が悪い | 頭が悪い |
運動神経が悪い | レッスンプロと合わない |
ゴルフを知らない | ゴルフが分からない |