
諸君のゴルフの悩みを拙者が見事に断ち切ってみせよう。
「ミート率が悪い」と嘆く諸君、
「マン振り」をなされよ。
ミート率を求める諸君、パターで毎回芯で捉えることはできるか?
「できる」と答えた方、これから頑張ればプロになれるぞ。
パターは距離と方向性が同時に求められる究極のショットである。同じ条件で打つことは二度とない。毎回打つ距離が異なることはもちろん、心情の機微もパッティングストロークに影響する。
あれだけ小さいストロークでさえ、芯に当てることはプロでも困難だ。増してや、アプローチやフルショットなどの大きいスイングとなれば、ミート率を上げることは至難の業となる。
結論から申すと、ミート率を上げるには「再現性を高める」ことがキーワードになる。
どんな状況であろうと、毎回同じスイングを徹底できるゴルファーは強い。
ミート率を上げるためのレッスンで、「脱力して打とう」とか、「コンパクトなスイングをしよう」などの施策がある。なるほど、一時的には効果があろう。しかし考えてみれば分かることだが、中途半端な力加減やスイングアークで再現性を求めるには、凄まじい練習量が必要になる。もし、それで再現性が高いスイングが身に付いたとしても、日々の体調や心情の変化により、その再現性を担保できる力を持つのはプロだけだ。
アクセル全開!
「マン振り」が再現性を高める。
何事も中途半端は駄目だ。
アクセル全開で「マン振り」するのだ。
「マン振り」は、力加減MAX、スイングアークMAX、その他メンタルなどの要素も含めてMAXで打つ必殺技である。どこにも遊びや緩みはない。全てが最大値のため、否応にも再現性が高くなる。分かるだろう。
ここで、劇的にミート率が上がる「マン振り」の方法を伝授する。
マン振りの後、「フィニッシュ」は毎回同じ場所で3秒止まれ。
フィニッシュでは、プロのようにクラブを首の後ろまで巻きつけるも良し、クラブを振り切った反動で体正面に戻ってきても良し。フィニッシュ地点で3秒止まることで、頭と体でスイングが記憶され、スイングの再現性は格段に良くなる。
球の行方は気にしなくていい。ミスショットしてもフィニッシュが決まれば全て良し。見ていて清々しい。癖になるぞ。

マン振りせよ。さらば道は開かれん。
これにて一件落着。
▼あわせて読みたい▼
-
-
「マン振り」が全てのゴルファーを救う|究極の悩み解決法【50選】
「マン振り」が全てのゴルファーを救う 学生時代は「体育会系ゴルフ部」に所属。 今では己の「ゴルフ道」を探求する日々を送っておる。 当時、身長168センチ・体重58キロの小柄な体格ゆえに、ドライバーは上 ...
続きを見る
心技体の「心」 | |
OBが怖い | ミスショットが怖い |
イップスが怖い | ゴルフが嫌い |
勝負弱い | メンタルが弱い |
自信がない | 才能がない |
競技ゴルフが苦手 | 接待ゴルフが苦手 |
心技体の「技」 | |
飛距離が出ない | ヘッドスピードが遅い |
ミート率が悪い | 方向性が悪い |
ストレートを打てない | 球をコントロールできない |
女子プロのように打てない | 男子プロのように打てない |
緊張する | スイングが安定しない |
ドライバーが苦手 | アイアンが苦手 |
アプローチが苦手 | パターが苦手 |
心技体の「体」 | |
体が小さい | 体が大きい |
体が硬い | 体が弱い |
体が痛い | 体が重い |
力が強い | 力が弱い |
年が若い | 年が若くない |
ゴルフの「心得」 | |
マナーを知らない | ルールを知らない |
プロアマを知らない | クラブ選びが分からない |
ファッションセンスがない | モテない |
ベスグロが取れない | ドラコンが取れない |
お金がない | 時間がない |
格好が悪い | 頭が悪い |
運動神経が悪い | レッスンプロと合わない |
ゴルフを知らない | ゴルフが分からない |