
諸君のゴルフの悩みを拙者が見事に断ち切ってみせよう。
「女子プロのように打てない」と嘆く諸君、
「マン振り」をなされよ。
女子プロは、男性のアマチュアゴルファーとほぼ同等のヘッドスピード(40~42m/s)であるにも関わらず、ドライバーで250ヤード近く飛ばしてくる。
その違いは諸君もご存知の通り、「ミート率」の差。
女子プロは体の力を効率的に球に伝えるスイングができており、ゆっくりに見えるスイングでも十分な飛距離を獲得している。そのため、一般男性ゴルファーにとっては、ローリー・マキロイや松山秀樹のような男子プロよりも、ヘッドスピードが同等の女子プロを見本とするのが定番となっている。
至極納得。
スイング・リズム・バランス、全てが参考になる。
<素晴らしいスイングの女子プロ3傑>
- イ・ボミ
- キム・ハヌル
- 宮里藍
ただし、スイングを参考にする際は一点だけ注意する事がある。これを知っているか知っていないかでは、上達結果に大きく差が出る。
女子プロの華麗なスイングに騙されるな。
あれは「マン振り」だ。
男女を比較すると、男性の筋力・体力が優ることは生物学的にも明らか。トップクラスの女子プロであっても、一般男性の力には及ばない。それなのに女子プロと一般男性ゴルファーのヘッドスピードが同じとはどういうことか。
女子プロのスイングはゆっくりに見えるが、実は「マン振り」だ。
水面を優雅に泳ぐ白鳥の如く、水面下では必死に足を動かしている。
華麗なスイングの裏には、地道な努力があってこそ。
女子プロであれ、サラリーマンと同じく、毎日8時間の練習に明け暮れ、並々ならぬトレーニングをしている。その鍛えに鍛え上げた体力でさえ一般男性には及ばないが、「マン振り」を実践することで一般男性並みのヘッドスピードを手に入れた。
しかし、女子プロは無意識に「マン振り」ができているにも関わらず、自身のスイングの解説としては「脱力」や「コンパクト」といった言葉を使う。既にスイングの型が完成し、再現性を高める調整段階に来ているのだから、当然「マン振り」は意識から消えている。
この事実は、アマチュアを誤解させる罠だ。プロゴルファーは感覚が麻痺しており、一般人と同じ感覚を持っていると思わないほうが良い。
まずは、女子プロと同様に「マン振り」をスイングの土台とすべし。
その基本を習得すれば、プロのレッスン内容も効果的に学べることだろう。「マン振り」は上級者が必ず通る道。早く通れば、それだけ早くの上達が見込まれよう。

マン振りせよ。さらば道は開かれん。
これにて一件落着。
▼あわせて読みたい▼
-
-
「マン振り」が全てのゴルファーを救う|究極の悩み解決法【50選】
「マン振り」が全てのゴルファーを救う 学生時代は「体育会系ゴルフ部」に所属。 今では己の「ゴルフ道」を探求する日々を送っておる。 当時、身長168センチ・体重58キロの小柄な体格ゆえに、ドライバーは上 ...
続きを見る
心技体の「心」 | |
OBが怖い | ミスショットが怖い |
イップスが怖い | ゴルフが嫌い |
勝負弱い | メンタルが弱い |
自信がない | 才能がない |
競技ゴルフが苦手 | 接待ゴルフが苦手 |
心技体の「技」 | |
飛距離が出ない | ヘッドスピードが遅い |
ミート率が悪い | 方向性が悪い |
ストレートを打てない | 球をコントロールできない |
女子プロのように打てない | 男子プロのように打てない |
緊張する | スイングが安定しない |
ドライバーが苦手 | アイアンが苦手 |
アプローチが苦手 | パターが苦手 |
心技体の「体」 | |
体が小さい | 体が大きい |
体が硬い | 体が弱い |
体が痛い | 体が重い |
力が強い | 力が弱い |
年が若い | 年が若くない |
ゴルフの「心得」 | |
マナーを知らない | ルールを知らない |
プロアマを知らない | クラブ選びが分からない |
ファッションセンスがない | モテない |
ベスグロが取れない | ドラコンが取れない |
お金がない | 時間がない |
格好が悪い | 頭が悪い |
運動神経が悪い | レッスンプロと合わない |
ゴルフを知らない | ゴルフが分からない |