
諸君のゴルフの悩みを拙者が見事に断ち切ってみせよう。
「ストレートを打ちたい」と嘆く諸君、
「マン振り」をなされよ。
「ストレート」を打てるようになれば、ゴルフは簡単。
狙った方向に真っ直ぐ飛ばせれば、OBや池などのペナルティはあってないようなものだ。毎回ピン方向を狙ったゴルフで大幅なスコアアップが期待でき、真っ直ぐ飛んでいく球は綺麗で爽快だろう。「ストレート」はゴルファー憧れの球筋であることは間違いない。
しかし、「ストレート」を標榜する諸君。
いきなりで大変恐縮ではあるが、今日ここで「ストレート」を諦めてもらいたい。
「ストレート」は偶然の産物。
サイドスピンが「0」、左右打出角度が「0度」。こんな球筋、奇跡でしかない。
決してゴルファーが求めてはならぬ「禁断の妄想」。一生をかけたところで、再現性はゼロに等しい。打てたとしても「まぐれ」であり、幻の一打だ。大抵が右か左に偏るのが普通であり、それが自然である。まずはその事実を認識せよ。
「マン振り」で自己分析!
「持ち玉」を炙り出せ。
ゴルフは「スライス」と「フック」の二択。
ゴルファーなら分かると思うが、「ストレート」に見えても実はどちらかに偏っている。インパクト時のディンプル・フェース溝、風・気圧などの自然条件、我々が知り得ない人知を超えた要素も働いている。「ストレート」はもう諦めよう。
「ストレート」を諦めると、ゴルフが圧倒的に簡単になる。
「持ち球」を持つことは、自分にとって打ちやすい球筋であることはもちろん、戦略やスイングに良い意味で偏りを持たすことができる。つまり、一つの道筋に集中でき、習熟度も上がるのだ。
自分の「持ち玉」を探すには、やはり「マン振り」が最適だ。その統計で「持ち玉」が炙り出される。その他には「フック」と「スライス」をわざと打ってみて、打ちやすい方を「持ち球」に選ぶも良い。何故なら、打ちやすい球筋の方が自分の感覚に従順だからだ。きっと上手くいく。
持ち球が「フック」なら、「フック」をイメージして打つようにするだけでもスコアアップに効果ありだ。

マン振りせよ。さらば道は開かれん。
これにて一件落着。
▼あわせて読みたい▼
-
-
「マン振り」が全てのゴルファーを救う|究極の悩み解決法【50選】
「マン振り」が全てのゴルファーを救う 学生時代は「体育会系ゴルフ部」に所属。 今では己の「ゴルフ道」を探求する日々を送っておる。 当時、身長168センチ・体重58キロの小柄な体格ゆえに、ドライバーは上 ...
続きを見る
心技体の「心」 | |
OBが怖い | ミスショットが怖い |
イップスが怖い | ゴルフが嫌い |
勝負弱い | メンタルが弱い |
自信がない | 才能がない |
競技ゴルフが苦手 | 接待ゴルフが苦手 |
心技体の「技」 | |
飛距離が出ない | ヘッドスピードが遅い |
ミート率が悪い | 方向性が悪い |
ストレートを打てない | 球をコントロールできない |
女子プロのように打てない | 男子プロのように打てない |
緊張する | スイングが安定しない |
ドライバーが苦手 | アイアンが苦手 |
アプローチが苦手 | パターが苦手 |
心技体の「体」 | |
体が小さい | 体が大きい |
体が硬い | 体が弱い |
体が痛い | 体が重い |
力が強い | 力が弱い |
年が若い | 年が若くない |
ゴルフの「心得」 | |
マナーを知らない | ルールを知らない |
プロアマを知らない | クラブ選びが分からない |
ファッションセンスがない | モテない |
ベスグロが取れない | ドラコンが取れない |
お金がない | 時間がない |
格好が悪い | 頭が悪い |
運動神経が悪い | レッスンプロと合わない |
ゴルフを知らない | ゴルフが分からない |